結露の季節が到来 家を守るための準備
今年の冬の訪れも、
いつもとは違っていますが、
夏の湿気の高さはなくなり、
順調に乾燥してきています。
湿気の高い日本ですが、
冬、乾燥しますよね。
乾燥すると気になってくるのが「結露」。
窓ガラスに水滴が現れる現象は、
放置するとカビや腐食の原因になると言われていますが、
昼には乾いているから
仕方がない
で終わらせている方も多いようです。
今回は、結露の季節に備えて
家を守るための準備を考えていきましょう。
結露の原因とは?
こんにちは!軽井沢と上田市を中心に
天然木の家づくりをしているハピアデザイン
坂口賢一です。
結露は目にするけど、
冬になると結露が発生するのかわからない。
子供の頃から目にしているから、
- そんなもん
- 仕方がない
- 昼には乾ているから問題ない
そんな風に思っている方も多いですよね。
まずは結露が発生する仕組みを考えてみましょう。
結露は、
室内の暖かい空気が、
冷たい表面と接触することで発生します。
空気に含まれる水分(水蒸気)がキュっと冷えて、
目に見える「結露」となって発生します。
冬は外気温が下がりますから、
外壁に接している壁は、
冷たくなりますよね。
それに反して、
室内は暖かくするため、
冷えている窓に暖かい空気があたり、
結露が発生し易くなります。
結露対策の第一歩です。
窓の結露を防ぐ方法
窓は結露が最も発生しやすい場所の一つです。
冷えた外気温によって窓ガラスが冷やされ、
室内との温度差が
大きくなるからです。
とはいえ窓は案外、高い。
夏の日差しの強さ、
防犯も、影響していますが、
そんな背景もあって、
窓の少ない家も増えています。
既存住宅で手軽にできて、
効果的な対策としては、
厚手のカーテンを設置する方法もあります。
室内の暖かい空気と
冷たい窓ガラスの間に
厚手のカーテンが断熱層を作ってくれるので、
結露がし難くなりますよ。
室内の湿度管理
結露を防ぐためには、
室内の湿度管理も重要です。
湿度が高いと結露が発生しやすくなります。
盲点なのが加湿器。
乾燥し過ぎは肌にも悪いし、
喉もキツイ。
とはいえ誤った加湿器の使用は、
結露に繋がります。
湿度計を設置して、
湿度を常にチェックするのも1つの方法です。
湿度が60%を超えると、
結露しやすくなりますので、
注意が必要です。
調湿建材で湿度を管理する
調湿建材をご存知でしょうか。
JIS規格で定められた数値をクリアしている建材を、
調湿建材と呼ぶことができますが、
調湿建材は湿度をコントロールする力があり、
空気中の湿度の量を抑ええてくれます。
温度差があっても、
湿度の量が少なければ、
結露はし難くなります。
断熱性の高い窓と併用することで、
二重に結露対策になりますが、
既存住宅の場合、
サッシ交換よりも、
工事が手軽で、
大きな効果も期待できます。
ただし調湿建材は、
その表面積の量に応じて効果が変わります。
壁一面、
フローリングの一部というような使い方では、
結露対策は難しい。
最低でも1F全部、
マンションなら北側の部屋と
廊下と脱衣所ぐらいは、
使ってくださいね。
断熱材の重要性
家全体の断熱性を高めることも、
結露対策には欠かせません。
だから高気密高断熱住宅が注目されているのですよね。
壁や屋根に断熱材を追加することで、
室内の温度が一定に保たれ、
結露の発生を抑えることができます。
調湿建材も、
断熱性を高める一助になります。
調湿建材は、
目に見えない小さな穴(細孔)が空いていて、
そこに湿度を溜め込みますが、
同時に空気も溜め込むことができるので、
断熱層の役割もしてくれますよ。
結露は、適切な対策を行うことで防ぐことが可能です。
今回ご紹介した方法を試して、
快適な室内環境を保ちましょう。
これから新築する方は、
さらに詳しい情報や専門的なアドバイスをさせていただきます。
あなたの家を結露から守るための一歩を、
ハピアデザインからスタートしましょう。
ぜひ、モデルルームを訪れて、
省エネ住宅を体感してくださいね。
モデルルームのご予約はコチラからお願いしています。